パンデミック期における厚労省の行動の訳

悪い円安が出現していた当時、厚生労働省が資金を出すと、余計に円安、インフレになる要素があった。

 

果たして、それなのに、どうして厚生労働省のとった行動になったのか。

 

実際的に、海外がタンス預金を出してきていたから、借金を返済してゆかずに危機を打開するというアベノミクス的なやり方で言うと、厚生労働省のやり方しか、当時おそらく方法がなかった。

 

でも、借金を返さないというアベノミクスのとる手法は、当然間違っているから、このパンデミック期に厚生労働省がとった行動も間違っている。

 

振り返って述べる必要性がある。

 

借金返済をせずに国家運営を続けていくには、当時資金の一斉拠出をするしか破綻回避する方法がなかった。

 

借金を返さずに国家運営をしていくという手法や、そういう行政や政治自体に問題性があると思うのだが。

 

国の信用が失墜していって、通貨価値が下落していくと、ハイパーインフレになっていって財政破綻するというのが、通常の金融恐慌に国家が陥っていくパターンだ。

 

そのハイパーインフレによる財政破綻は、あの「国の借金は返さなくていいのだ」という暴論のMMT理論でさえ唯一の例外としている。

 

 

悪い円安はそのハイパーインフレの予兆だったと考え得るから、つまり、当時の悪い円安であった時期が、日本初の金融恐慌の発現の危機だったことをおそらく表している。

 

だから、厚生労働省がそのハイパーインフレによる破綻に危機感をもって、「財政の硬直化」に対抗して、資金の一斉拠出を行った。

 

人為的な悪い円安、つまり、ハイパーインフレにするために海外がタンス預金を市場に出してきた要因と、実際に自然な形でハイパーインフレの予兆が財政の硬直化に伴い現れた円安の要因との、二つの要因が絡んで悪い円安として現れたのではないだろうか。

 

財政危機が悪い円安で現れていたから、アベノミクスの維持のために、日本の厚生労働省が動いたというのが、パンデミック期における日本の対応策の真相である。

 

それは、あくまでも借金を返さないままで国家運営を続けていくことが良いことであると仮定した上でのことだが。

 

当然それは理にかなっていない。

 

借金は返済しなければならないというのが、どの時代においても、どこの国においても、それが当然の理である。

 

借金の性質、アベノミクスの性質があるから、余計にインフレになっても大量の資金、マイナスマネーの拠出がアベノミクスの意味で、パンデミック当時のおける日本において不可欠であった。

 

それは、仮にアベノミクスが正しいとした上でのことである。

 

当然、マイナスマネーの拠出はその本質からが経済でないのと、借金を返済しなければならない義務を放棄しているから、アベノミクスはその本質から正しくない。

 

しかも、その資金の基になる国債を日銀が引き受けていて、かつその国債による集める金自身も日銀が紙幣の新規増刷をしているだけで、全てが内輪のサイクルで完結していて誰も痛みを伴っていなかったのだ。

 

国家という目に見えないものを除いては。

 

国家が借金するということが、本当にワンタッチに行われている現実があった。

 

国だけが負担をしていて、誰もそれ以外が責任も引き受けていなかったのだ。

 

これはかなり異常事態であったと言えるだろう。

 

通常、借金という取引が行われる際には、負担と責任が生じてくる。

 

それを全て国に回して、ほとんど全ての人や組織が負担の構造を隠蔽していたからだ。

 

そのマイナスマネーで債券を買い入れても、マイナスマネーが原資だから無茶苦茶な論理だった。

 

だから、そういうアベノミクスのように借金経済で続けて運営していこうという姿勢自体が、どう考えても間違っていると考えるのが自然である。

 

だから、私的には、当時の厚生労働省のとった行動も間違っていると考えている。

 

経済が余計にインフレになる危険はあっても、財政の硬直化が進み、経済破綻のリスクがあったから、アベノミクスの意味で、当時の厚生労働省は巨額の財政出動を行ったのではないか、表面上はウイルス対策ということにして、その機に乗じてマイナスマネーの一斉拠出を行ったというのが、ことの真相であろう。

 

ウイルス対策にかこつけて、アベノミクスマネーという名のマイナスマネーの拠出を行ったのだ。

 

アベノミクスは財政が硬直化していくから、その規模を無限に拡大していかなければならないという意味で、パンデミックという事態がアベノミクスという「政策」にとって願ってもない機会だったのだ。

 

財政の硬直化のサインが悪い円安として出ていたから、余計インフレになるリスクはあっても、巨額のマイナスマネー、アベノミクスマネーの出動する必要が、アベノミクス論者側の理屈として存在したのだ。

 

これが、アベノミクス論者による手法が破綻しかかった時期に、借金経済におけるアベノミクスの破綻を防ぐために、悪い円安の時期に、さらに巨額の財政出動で対抗したということが、厚生労働省の行動の真相であると考える。

 

そしてそれは、日本型ポピュリズムの極致であり、最終形でもあったのだ。

img img img img